うちの電子ピアノはリビングに置いてあります。実は家には他に空いている部屋があって、最初はそこに置いて「私のピアノ部屋」みたいにしたいなーとも思ったんですけども。
今となっては、リビングに置いといて良かったと心から思います。
だって、その空き部屋にはエアコンがないから……。
今年の夏、暑すぎる!!
というわけで、ピアノ練習の進捗状況です。
ちなみに、先月の様子はこちら↓
上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。
曲ごとの進捗状況 July 2025
今月の曲ごとの進捗状況は、
曲 | 6月 | 7月 目標 | 7月 実際 |
---|---|---|---|
センチメンタルなワルツ | 0% | 30% | 20% |
シチリアーノ ト短調 | 50% | 80% ↓ 合格 | 80% |
インベンション14番 | 50% | 70% | 70% |
こんな感じになりました~!
というわけで、それぞれの曲について、もう少し詳しく書いていきますね!
「NEW ピアノスタディ レパートリー・コレクションズ1」より
まずはこちらのテキストからです↓

シチリアーノ ト短調
この曲は、今月で終わりにしても良いなと思う程度には弾けるようになりました。でも、あと少し頑張りたい!
具体的には、重音にメロディーラインが埋もれないようにしたいです。特にこのあたり↓

「pp(ピアニッシモ)」という弱さで、右手・左手合わせて4音を同時に弾きつつ、その中のメロディラインがちゃんと識別できるように弾く……これが難しいの!!
しかもメロディラインを打鍵するのが小指というのが個人的にハードル高い。
でも、小指でも繊細な音量コントロールができるようになりたいし……というわけで、この曲の練習は来月も継続することにしました。来月には終わらせます!
「ピアノ・ペダルテクニック」より
2曲目はこちらのテキストから↓

センチメンタルなワルツ
私が使用しているテキストでは、今まで以下の2つのペダル記号を「学習の便宜上」同じように扱ってきたそうです↓

でも、今曲以降はこれらを区別していくとのこと。
片や、主にノンレガートの演奏で用いられるペダル記号。
片や、主にレガートの演奏で用いられるペダル記号。
今曲にはこの2つの記号が混在しているのですが……私は、これらの差をつけることに大苦戦しております。
どうやったら良い感じに差がつくのよ、これ!??
……そんな感じで、この曲もなかなか時間がかかりそうです。でも前曲(「サンタクロースのおじいさん」)よりはマシかな(笑)
「インベンションとシンフォニア」より
最後は、こちらの曲集から↓

インベンション14番
この曲は、パートごとには弾けるようになりました!なので今は通しで弾けるように練習中です。
ただ、通しの練習だとねぇ……曲の途中で弾くスピードが落ちてしまったり、逆に速くなってしまったりするんですよねぇ……。
だって32分音符が多いし↓

これで1小節とか、そりゃ疲れるわ!!
とはいえ、たった20小節の曲なわけですよ。
その間テンポを死守できるくらいの演奏持久力は身につけたい。
なので今はメトロノームの音をしっかり聞いて、最後までそれに合わせ続けることに注力しています。意外と楽しいです!
8月へ向けての目標
今月は終了できた曲はありませんでした。でも、3曲ともそれなりに前進できたという実感があるので概ね満足です。
そして来月の目標はこんな感じ↓
曲 | 7月 | 8月 目標 |
---|---|---|
センチメンタルなワルツ | 20% | 40% |
シチリアーノ ト短調 | 80% | 90% ↓ 合格 |
インベンション14番 | 70% | 80% ↓ 合格 |
実は私の「ピアノ5年目」は来月で終わり、9月からは6年目に入ります。
そんな節目の時なので、8月で2曲をスッキリと終わらせて、9月からはフレッシュな気持ちで新曲を始めたいのです。
その思いが現実になるように……何とか時間を捻出して、練習がんばります!
コメント