以前も紹介したこちらの本に↓
一般音楽論
「長調の主音と調号の関係を簡単に覚えるコツ」が載っていました。
数か月前にも読んだはずなのに、久しぶりに読んだら全く覚えていない orz
というわけで、今度こそ知識を定着させるために、ここでアウトプットしていきます♪
まずは、「#」が用いられる調号の場合から!
「#」が用いられる調号の場合
「#」が用いられる調号の場合は、
右端に付けられた#の音高の半音上が主音(※長調に限る)
とのこと。
ちなみに、ドレミ⇔イロハ⇔ABC の変換は、
日 | ハ | ニ | ホ | ヘ | ト | イ | ロ | 変 | 嬰 | |
伊 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ♭ | ♯ | |
英 | C | D | E | F | G | A | B | ♭ | ♯ |
となっています。
というわけで、早速、楽譜とともに検証してみると……。
#が1つの場合

#が1つの場合、右端に付けられた#の音高は「ファ#(F#)」
→その半音上の「ソ(G)」が主音
→つまり、「ト長調(G Major)」
#が2つの場合

#が2つの場合、右端に付けられた#の音高は「ド#(C#)」
→その半音上の「レ(D)」が主音
→つまり、「ニ長調(D Major)」
#が3つの場合

#が3つの場合、右端に付けられた#の音高は「ソ#(G#)」
→その半音上の「ラ(A)」が主音
→つまり、「イ長調(A Major)」
#が4つの場合

#が4つの場合、右端に付けられた#の音高は「レ#(D#)」
→その半音上の「ミ(E)」が主音
→つまり、「ホ長調(E Major)」
#が5つの場合

#が5つの場合、右端に付けられた#の音高は「ラ#(A#)」
→その半音上の「シ(B)」が主音
→つまり、「ロ長調(B Major)」
と、なります!
まずは長調だけでも覚えたい
12ある長調のうち、現時点で、私が自信を持って5秒以内に見分けられるのはハ長調(調号なし)・ト長調(#1つ)・ヘ長調(♭1つ)の3調だけ。
あとは、ぜんぶ曖昧w
だって!!
基礎レベルの曲は、大体この3調にアレンジされてるんだもの!!
でも、そろそろ長調だけでも良いから全て覚えたいと思います。
期限は……今月中!!
(あと半月しかない)
(頑張ります)