今日は、こちら↓の曲集から、

16曲目の「私のお気に入り」を弾いてみた感想を書いていきます!
予想通り、15曲目の「さんぽ」よりも16曲目の「私のお気に入り」の方が早く終わってしまいました……(笑)
「私のお気に入り」の課題は「スラーとスタッカート」
さてさて、私は自分が練習する曲に対して、
「この曲では特にココに力を入れよう!」
「この弾き方だけは前より上手にできるようになろう!」
という「課題」を決めています。
ちなみに、同じ曲集の13曲目「赤いやねの家」の課題はフィンガーペダルで、14曲目「ラ・ラ・ルー」の課題はレガートペダルでした。
そして、今回の曲の自分への課題は……「スラーとスタッカート」!
「スラー+スタッカート」があちこちに
というのも、この曲、「スラー+スタッカート」の組み合わせが頻出するんです。
最初は右手だけで↓

次は両手で↓

盛り上がる所は重音のスタッカート、からのスラー↓

保持音+重音のスタッカート↓

そして、締めもスラー+スタッカート!↓

なかなかバラエティに富んでますよね~。
スラーは「音と音をなめらかに繋げる」。
スタッカートは「音と音を分離する」。
この入れ替わりが上手くいけばいくほど「良い感じになっていく」のが分かる曲だったので、練習していてとても楽しかったです♪
手首や腕の重みの使い方を練習中
今回、特に参考にしたのはこちら↓
ドレミファソで始める ピアノ・テクニックの本 [指導者用ガイド]
導入レベルの、手首や腕の重みの使い方について書かれている本です。
私が買ったのは上記の「指導者向けガイド」ですが、本来の生徒用のテキストは五線譜すら載っていないほどの導入レベル。
「ド、ミ、ソ」「レ、ファ、ラ」って、弾く音が文字で書いてあるレベルです。
それでも、ちゃんとしたレッスンを受けたことのない私は、
「スタッカートってこんなに種類があるの!?」とか、
「腕の重みを乗せるっていうのは、そういう感じなのか~」などなど、
色々と学ばせてもらっています。
そして、こういうのを学んでから曲を弾くと、確かに曲の雰囲気が良くなるんですよね!!嬉しい!!
もうすぐピアノ3年生
あと1ヵ月半くらいで、ピアノを始めて2年。そのあとは3年目に入ります。
ピアノ3年目は、こういう「基礎的なこと」をしっかり、深くやっていきたいなーと、あらためて思った1曲でした♪