私がピアノを始めたきっかけなどを書いていこうと思います!
ピアノを始めなかった理由
もともと、「何かの楽器を弾けるようになりたいなぁ」とは思っていたし、その中でも「できることならピアノを」と思っていました。
何年間も、ずーっと。
それでもピアノを始めなかった大きな理由の1つは、「ピアノを買うお金も、置く場所もないから」。
アコースティックピアノって、中古でも何十万、新品なら何百万、グレードの高いものなら一千万超えの世界ですもんね。
置く場所だって、音漏れを気にしなくても良い場所を用意しないといけないし……。
そんな私の気持ちを変えたのは何かと言えば、「テクノロジーの進化」です。
もう、これに尽きます!
電子ピアノとの出会い
電子ピアノなら……
電子ピアノなら、アコースティックピアノに比べればかなり値段は抑えられるし、場所だってそんなに取らない。
イヤホンで音を聴けばいいから、演奏音で周囲のお家に迷惑がかからない場所を……なんて考える必要もない。
「電子ピアノなら、私でも始められそう!」
そう思って、家電量販店の電子楽器コーナーに初めて足を運んだのは10年……15年……もしかしたらもっと前かもしれないです。
それくらい前に、初めて電子ピアノというものを試弾していました。
十数年前の電子ピアノ
でもその時は、「やっぱりアコースティックのピアノとは全然違うなー」って感じだったんですよね。
私のようなド素人の耳にも分かるほど音がチープだし、鍵盤を押した感じも全然しっくりこなくて。
だから「これを買ってピアノを始めよう!」と思うほど心がときめかなかったんです。
そして、「やっぱり電子ピアノはイマイチ」という認識のまま、気づけば10年以上の時が経ちました。
電子ピアノの著しい進化
そんなある日、何気なく行ったヨドバシカメラの楽器売り場で最新の電子ピアノを弾いてみて衝撃を受けたんですよ。
「最近の電子楽器って、こんなに凄いの!?」って。
音が良い!
鍵盤を押した感じもアコースティックピアノみたい!
それでいて、電子ピアノならではの機能もてんこ盛り~!
いや、もちろん、本物のグランドピアノとかと比べたら違うところはたくさんあると思います、それは当然あるんですけど、それでも、
「これでピアノを始めたい!」と私に思わせるには十分だったんです!!
最近の電子ピアノでできること
「ピアノを始めたい」という気持ちに火がついた私は、早速色々なメーカーの電子ピアノのカタログを持ち帰り、比較検討をスタート。
カタログを読み込み、最近の電子ピアノの性能の良さに目を輝かせていました。
中でも、私が特に気になった点をいくつか挙げてみると……。
モデリング音源
まず私が惹かれたのは、「モデリング音源」。
電子ピアノには「サンプリング音源」を採用しているものと「モデリング音源」を採用しているものがあります。
「サンプリング音源」の場合は、ドとミのキーを押せば、ドとミの音が鳴る。それだけです。
でも、実際のアコースティックピアノの場合は、それだけじゃないんですよね。
音は波なので、ドの音の波とミの音の波が「干渉」して、新たな響きを作るんです。これを再現しているのが「モデリング音源」。
まさか、こんなことまで可能になっていたとは……そりゃあ、昔の電子ピアノとは音が違うのも納得!
エスケープメント
あと、「エスケープメント」。
アコースティックピアノの鍵盤をゆーっくり弾いたとき、あるところで「カクッ」ってなると思います。
それを「エスケープメント」と呼ぶらしいんですが、その感覚も今の電子ピアノは再現してくれている。
この感覚は欲しかったんだ……!嬉しい!
と、他にもいろいろあるんですが、個人的にこの2点は譲れないポイントでした。
ただ両方とも、特にモデリング音源は、電子ピアノの中でも中価格帯以上の機種じゃないと搭載されていなかった……。
ので、後はひたすらお財布と相談してました(笑)
YouTubeでのレビュー動画
ああ、そうそう、いろいろな電子ピアノを比較・検討する中で、YouTubeのレビュー動画も参考にしました。
例えばこういうのとか↓
まだピアノを全く弾けない私が家電量販店の展示品で「ドレミ~」って弾くだけじゃ、「曲を弾いたらどんな感じなのか」は全く分からなかった(苦笑)。
だから、自分が買おうと思っている機種で誰かが実際に何かの曲を弾いてくれている動画を見て、聴いて、確認ができるのはとても助かりました。
こういうことが可能になったのも、テクノロジーのおかげですね。
おかげさまで日々ピアノを弾く楽しみを味わえています。感謝!